カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(12/06)
(12/02)
(11/10)
(11/02)
(05/02)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Kussan
性別:
男性
自己紹介:
研究職です。大学にて英語講師、家庭教師、翻訳などをやってます。
ブログ内検索
最古記事
(11/04)
(11/10)
(11/12)
(11/19)
(12/01)
アクセス解析
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ちょっと考えがまとまってきたので、私のツイートを時系列に並べておく。
ライムスター宇多丸の映画レヴューが小気味いい。松本人志と品川ヒロシの映画を酷評しまくり(笑)。言ってることほぼ正しい。
あれ?意外と松本人志の『R100』面白かったぞ。ストーリー展開にはそりゃ無理あるし、メタレベルで作品をわざわざ酷評して見せたりしてあざといと言えば確かにそうだが、従来の映画とも純然たるコントとも言えない独自の世界があるように思ったけどな。
ちょっと軌道修正。もう一回ライムスター宇多丸の映画評を聴いてみよう。
『R100』
ライムスター宇多丸の映画レヴューが小気味いい。松本人志と品川ヒロシの映画を酷評しまくり(笑)。言ってることほぼ正しい。
あれ?意外と松本人志の『R100』面白かったぞ。ストーリー展開にはそりゃ無理あるし、メタレベルで作品をわざわざ酷評して見せたりしてあざといと言えば確かにそうだが、従来の映画とも純然たるコントとも言えない独自の世界があるように思ったけどな。
ちょっと軌道修正。もう一回ライムスター宇多丸の映画評を聴いてみよう。
『R100』
via McTube for YouTube.
https://www.youtube.com/watch?v=0RZW3CoFVDw
『しんぼる』via McTube for YouTube.
https://www.youtube.com/watch?v=UhlM_00kEdQ
メタレベルのシーンを取り込み、そこで当の映画が100歳の名も知れぬ老監督の作品だと仄めかすことで松本は作品に対する批評を狡猾に回避している、と言うけど、そうかなあ。そうは感じなかったな。
松本人志の映画はわざわざ映画館にまで観に行こうとは思わんけど、言われるほど酷くもない。スーザン・ソンタグが日本のゴジラ映画を称して使った「キャンプ」てのが松本作品には当てはまるように思う。深みを求めない表層的な違和感。
松本人志監督『シンボル』視聴了。悪くはないんじゃないこれも?
んー、「神」をあまりに無造作に扱ってる、て批判されてるけど、松本にとっては宗教含めて様々な現実もパロディーの対象に過ぎないんじゃないかな。敬虔なクリスチャンがそれを批判するんだったらそれはそれで分かるけどね。
密室で脱出しようにも脱出できず、でも様々なモノは与えられるという設定はドリフ的でもあり、ベケット的でもある。ソンタグが「キャンプ」を論じた小論とベケット論とアルトー論が同じ論集に収められていたことは示唆的かも。
スーザン・ソンタグ『反解釈』http://www.amazon.co.jp/%E5%8F%8D%E8%A7%A3%E9%87%88-%E3%81%A1%E3%81%8F%E3%81%BE%E5%AD%A6%E8%8A%B8%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B0-%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%B3/dp/4480082522/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1417511169&sr=1-1&keywords=%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B0+%E5%8F%8D%E8%A7%A3%E9%87%88
ソンタグの美学批評は古いっちゃあ古いな、もはや。世代というか、ぼくにとっても記憶にある初めての映画は『ゴジラ対キングギドラ』だったと思う。父親に連れていってもらった。でもこの映画体験は大きいと思うよ、ぼくや松本の世代にとって。
松本人志も観てたに違いないゴジラ映画やウルトラセブンの特徴って(大人から見れば) 滑稽な誇大妄想的な世界観だと思う。ソンタグはその特徴を「キャンプ」と名付けた。で、ぼくはこの誇大妄想的な世界の根底に現実世界に対するニヒリズムが横たわっていたと思うんだよね。
ニヒリズムって何?て問われたら、絶対的な価値の喪失と答えたいんだけど、それは基本的にはニーチェ以降の西欧の状況なわけ。ベケットやアルトーの演劇はまさにその価値の喪失を問うものだった。日本の場合はちょっと違って諸行無常の感覚、それも仏教的というよりも「空っぽ」に近い感覚です。
それも一種のニヒリズムと呼べるならそれこそゴジラ映画や松本人志の映画に流れているものであり、ぼくの中にも脈々と流れているものだと断言できる。必ずしもこのニヒリズムは悲観的な暗さを画面にも、人生にもたらさない。ライムスター宇多丸は浅薄な歴史観て松本を批判するけど、
歴史はすでに止まってるんですよ、感覚的には。でもその歴史の終わりに「終わり」はない。この感覚はどん詰まりではあるけど、歴史からの解放でもあってね。だから乾いた笑いは可能なんです。ライムスターが批判する『しんぼる』での松本によるイエス・キリストへの擬態もね、
どちらかと言うと麻原彰晃を彷彿とさせるチープさであってね、だからこそやっぱり深刻な面はある。イエスというより麻原ね。
松本信者と思われるのは困るのだが、オウム事件が松本人志という芸人というより人間にさえも傷跡を残していること、自分の中の麻原的なものを表現しつつ、それを陳腐に相対化することでギリギリ批評たりえていること、この点は評価できると思う。
オウム的なもの、または麻原的なものってニヒリズムの超克だとおもってて、松本人志の「笑い」はニヒリズムを乗り越えることなんて無理なんだって、て言ってるような気がする。積極的でも明るい笑いでもなく、どちらかと言うと諦念に近い笑いだけど、でも笑って生きていくしかないでしょ。
メタレベルのシーンを取り込み、そこで当の映画が100歳の名も知れぬ老監督の作品だと仄めかすことで松本は作品に対する批評を狡猾に回避している、と言うけど、そうかなあ。そうは感じなかったな。
松本人志の映画はわざわざ映画館にまで観に行こうとは思わんけど、言われるほど酷くもない。スーザン・ソンタグが日本のゴジラ映画を称して使った「キャンプ」てのが松本作品には当てはまるように思う。深みを求めない表層的な違和感。
松本人志監督『シンボル』視聴了。悪くはないんじゃないこれも?
んー、「神」をあまりに無造作に扱ってる、て批判されてるけど、松本にとっては宗教含めて様々な現実もパロディーの対象に過ぎないんじゃないかな。敬虔なクリスチャンがそれを批判するんだったらそれはそれで分かるけどね。
密室で脱出しようにも脱出できず、でも様々なモノは与えられるという設定はドリフ的でもあり、ベケット的でもある。ソンタグが「キャンプ」を論じた小論とベケット論とアルトー論が同じ論集に収められていたことは示唆的かも。
スーザン・ソンタグ『反解釈』http://www.amazon.co.jp/%E5%8F%8D%E8%A7%A3%E9%87%88-%E3%81%A1%E3%81%8F%E3%81%BE%E5%AD%A6%E8%8A%B8%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B0-%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%B3/dp/4480082522/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1417511169&sr=1-1&keywords=%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B0+%E5%8F%8D%E8%A7%A3%E9%87%88
ソンタグの美学批評は古いっちゃあ古いな、もはや。世代というか、ぼくにとっても記憶にある初めての映画は『ゴジラ対キングギドラ』だったと思う。父親に連れていってもらった。でもこの映画体験は大きいと思うよ、ぼくや松本の世代にとって。
松本人志も観てたに違いないゴジラ映画やウルトラセブンの特徴って(大人から見れば) 滑稽な誇大妄想的な世界観だと思う。ソンタグはその特徴を「キャンプ」と名付けた。で、ぼくはこの誇大妄想的な世界の根底に現実世界に対するニヒリズムが横たわっていたと思うんだよね。
ニヒリズムって何?て問われたら、絶対的な価値の喪失と答えたいんだけど、それは基本的にはニーチェ以降の西欧の状況なわけ。ベケットやアルトーの演劇はまさにその価値の喪失を問うものだった。日本の場合はちょっと違って諸行無常の感覚、それも仏教的というよりも「空っぽ」に近い感覚です。
それも一種のニヒリズムと呼べるならそれこそゴジラ映画や松本人志の映画に流れているものであり、ぼくの中にも脈々と流れているものだと断言できる。必ずしもこのニヒリズムは悲観的な暗さを画面にも、人生にもたらさない。ライムスター宇多丸は浅薄な歴史観て松本を批判するけど、
歴史はすでに止まってるんですよ、感覚的には。でもその歴史の終わりに「終わり」はない。この感覚はどん詰まりではあるけど、歴史からの解放でもあってね。だから乾いた笑いは可能なんです。ライムスターが批判する『しんぼる』での松本によるイエス・キリストへの擬態もね、
どちらかと言うと麻原彰晃を彷彿とさせるチープさであってね、だからこそやっぱり深刻な面はある。イエスというより麻原ね。
松本信者と思われるのは困るのだが、オウム事件が松本人志という芸人というより人間にさえも傷跡を残していること、自分の中の麻原的なものを表現しつつ、それを陳腐に相対化することでギリギリ批評たりえていること、この点は評価できると思う。
オウム的なもの、または麻原的なものってニヒリズムの超克だとおもってて、松本人志の「笑い」はニヒリズムを乗り越えることなんて無理なんだって、て言ってるような気がする。積極的でも明るい笑いでもなく、どちらかと言うと諦念に近い笑いだけど、でも笑って生きていくしかないでしょ。
PR
この記事にコメントする