カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(12/06)
(12/02)
(11/10)
(11/02)
(05/02)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Kussan
性別:
男性
自己紹介:
研究職です。大学にて英語講師、家庭教師、翻訳などをやってます。
ブログ内検索
最古記事
(11/04)
(11/10)
(11/12)
(11/19)
(12/01)
アクセス解析
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「緒論」
著者がキェルケゴールであることは論を俟たないにしても、この論考において「ヴィギリウス・ハウフニエンシス」という著者名を用いてるところは注意を要する。キェルケゴールの重要な著作のほとんどは偽名で出版されたものなのであるが、「ヴィギリウス・ハウフニエンシス」とはラテン語で「コペンハーゲンの夜警番」くらいの意味らしい。
「不安」という暗い闇を見張る者としてのキェルケゴールの姿を彷彿とさせる。
「原罪という教義学上の問題を指し示す心理学的=道標としてのひとすじの研究」というのが副題についてるところから全体を予想するのは可能ではあるが「原罪」という言葉で躓きそうになるのを隠すつもりはない。だってキリスト教徒じゃないんだもん、というぼくを含めた読者の感想は正直でよいと思う。ただしここは信仰の問題じゃなしに思想上のことと割り切ったほうがいい。キェルケゴールは確かに神学部の卒業者であるし、生活の安定のためにも牧師として何処かの地方に赴任する準備は整っていた。
彼の主著が偽名で出版されたことを思い出してほしい。牧師として書くのであれば実名でよかったはずなのである。偽名を名乗ってでも書きたい「やばい」ことがあったと考えるのが妥当である。それが彼の「新しい」哲学への野望であった。
さて「緒論」であるが、当時の哲学界の大御所であるヘーゲルとその弟子たちに対する批判と神学部で教えられていた教義学に対する批判を中心に展開されていてかなり読みづらい。ヘーゲル論理学にとって「現実性」は思惟できないものであり、また教義学にとって「信仰」が「直接的なもの」(それ以上のなんらの規定をももたぬところの)であるならば、人が信仰にとどまることはおよそ不可能なことだと言う。
「直接的なるもの(それ以上なんらの規定をももたぬところの)は、あたかも自分の名前を呼ばれたちょうどその瞬間に我にかえる夢遊病者のように、それと名ざされるすぐその瞬間に止揚されるのであってみれば、誰が一体そんなもののもとにたちどまっていようなどと思いつくことであろうか!」(14)
「現実性」にしても「信仰」にしてもそれらがそれぞれの学問内で「直接的なるもの」と名指しされてしまうやいなや理解できないものとなり、信用たるものではなくなってしまう。なぜなら言葉によって「媒介」されるやいなや「直接的なもの」は止揚される、つまりは乗り越えられてしまうからだ。ここでキェルケゴールは宿敵ヘーゲルの「止揚」(アウフヘーブング)をうまく反転させてその矛盾を突く。
つまり「直接的なもの」は実在しない。いや存在できない。
「結論」を先取りするとキェルケゴールは現実性ではなく「可能性」の中にこそ人間存在の根源を見据えていて、信仰の問題も「可能性」の奥底に横たわるものとされる。同様に信仰の問題に付随する「罪」の概念も倫理学では扱えないものとされている。
キェルケゴールにとって当時の学問は客観至上主義であって、だからこそ論理学にとっては「現実」が捉えられないのであり、教義学には「信仰」が分らず、倫理学には「罪」を概念化できないのである。
キェルケゴールはソクラテスの対話に「主体化」の契機を見る。
「もともとソクラテスがソフィストたちについて、彼らは語ることはできても対話をすることができないといって難じたことの意味は、次の点に存するのである、ー彼らは何事についても多くを語ることができたが、主体化の契機を欠いていたということ。ところでこの主体化ということこそ、ほかならぬ対話の秘密なのである。」(24)
したがってキェルケゴールは客観的な体系の中にではなく主体の中にある主観的なもの、すなわち「不安」という人間に根本的に見える気分を分析することで「現実」や「信仰」や「罪」に肉薄しようと努めるのである。だから心理学が召喚されるのだ。
「ひとは心理学を主観的精神の学と名づけた。だが少しくその主観的精神の後を追うてみるならば、心理学が罪の問題に到達するや否や、主観的精神の学は直ちに絶対的精神の学に転換せねばならぬ所以が、知られるであろう。さてそこに教義学が存するのである。」(38)
何故にまた議論の最後になって教義学にボールを投げ返す必要があるのかははっきりしないし、よく分らない、とぼく自身白状しておく。
著者がキェルケゴールであることは論を俟たないにしても、この論考において「ヴィギリウス・ハウフニエンシス」という著者名を用いてるところは注意を要する。キェルケゴールの重要な著作のほとんどは偽名で出版されたものなのであるが、「ヴィギリウス・ハウフニエンシス」とはラテン語で「コペンハーゲンの夜警番」くらいの意味らしい。
「不安」という暗い闇を見張る者としてのキェルケゴールの姿を彷彿とさせる。
「原罪という教義学上の問題を指し示す心理学的=道標としてのひとすじの研究」というのが副題についてるところから全体を予想するのは可能ではあるが「原罪」という言葉で躓きそうになるのを隠すつもりはない。だってキリスト教徒じゃないんだもん、というぼくを含めた読者の感想は正直でよいと思う。ただしここは信仰の問題じゃなしに思想上のことと割り切ったほうがいい。キェルケゴールは確かに神学部の卒業者であるし、生活の安定のためにも牧師として何処かの地方に赴任する準備は整っていた。
彼の主著が偽名で出版されたことを思い出してほしい。牧師として書くのであれば実名でよかったはずなのである。偽名を名乗ってでも書きたい「やばい」ことがあったと考えるのが妥当である。それが彼の「新しい」哲学への野望であった。
さて「緒論」であるが、当時の哲学界の大御所であるヘーゲルとその弟子たちに対する批判と神学部で教えられていた教義学に対する批判を中心に展開されていてかなり読みづらい。ヘーゲル論理学にとって「現実性」は思惟できないものであり、また教義学にとって「信仰」が「直接的なもの」(それ以上のなんらの規定をももたぬところの)であるならば、人が信仰にとどまることはおよそ不可能なことだと言う。
「直接的なるもの(それ以上なんらの規定をももたぬところの)は、あたかも自分の名前を呼ばれたちょうどその瞬間に我にかえる夢遊病者のように、それと名ざされるすぐその瞬間に止揚されるのであってみれば、誰が一体そんなもののもとにたちどまっていようなどと思いつくことであろうか!」(14)
「現実性」にしても「信仰」にしてもそれらがそれぞれの学問内で「直接的なるもの」と名指しされてしまうやいなや理解できないものとなり、信用たるものではなくなってしまう。なぜなら言葉によって「媒介」されるやいなや「直接的なもの」は止揚される、つまりは乗り越えられてしまうからだ。ここでキェルケゴールは宿敵ヘーゲルの「止揚」(アウフヘーブング)をうまく反転させてその矛盾を突く。
つまり「直接的なもの」は実在しない。いや存在できない。
「結論」を先取りするとキェルケゴールは現実性ではなく「可能性」の中にこそ人間存在の根源を見据えていて、信仰の問題も「可能性」の奥底に横たわるものとされる。同様に信仰の問題に付随する「罪」の概念も倫理学では扱えないものとされている。
キェルケゴールにとって当時の学問は客観至上主義であって、だからこそ論理学にとっては「現実」が捉えられないのであり、教義学には「信仰」が分らず、倫理学には「罪」を概念化できないのである。
キェルケゴールはソクラテスの対話に「主体化」の契機を見る。
「もともとソクラテスがソフィストたちについて、彼らは語ることはできても対話をすることができないといって難じたことの意味は、次の点に存するのである、ー彼らは何事についても多くを語ることができたが、主体化の契機を欠いていたということ。ところでこの主体化ということこそ、ほかならぬ対話の秘密なのである。」(24)
したがってキェルケゴールは客観的な体系の中にではなく主体の中にある主観的なもの、すなわち「不安」という人間に根本的に見える気分を分析することで「現実」や「信仰」や「罪」に肉薄しようと努めるのである。だから心理学が召喚されるのだ。
「ひとは心理学を主観的精神の学と名づけた。だが少しくその主観的精神の後を追うてみるならば、心理学が罪の問題に到達するや否や、主観的精神の学は直ちに絶対的精神の学に転換せねばならぬ所以が、知られるであろう。さてそこに教義学が存するのである。」(38)
何故にまた議論の最後になって教義学にボールを投げ返す必要があるのかははっきりしないし、よく分らない、とぼく自身白状しておく。
PR
この記事にコメントする