忍者ブログ
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[08/01 くっさん]
[07/29 kuriyan]
[06/10 くっさん]
[06/10 くっさん]
[06/10 山田]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Kussan
性別:
男性
自己紹介:
研究職です。大学にて英語講師、家庭教師、翻訳などをやってます。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なのか?

http://www.youtube.com/watch?v=-Jgma--0WYU

『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』のクライマックス。そこで選ばれたのがこの「ダニー・ボーイ」という唄である。

「世界の終わり」と名付けられた仮構世界で生きる「私」と現実世界(「ハードボイルド・ワンダーランド)の「私」。この二つに分かたれた同一の「私」を繋ぐのが古ぼけた手風琴であったとすれば、そこで奏でられる「ダニー・ボーイ」は言及される多くのポピュラー音楽のなかでも特別な唄であることが分かる。

「僕はその音楽の中に街そのものの息づかいを感じることができるような気がした。僕はその街の中にあり、その街は僕の中にあった。街は僕の体の揺れにあわせて息をし、揺れていた。壁も動き、うねっていた。その壁はまるで僕自身の皮膚のように感じられた。」(「下」p.287)

いわば「世界の終わり」であるこの街が「僕・私」が創造したものに他ならないということを理解する場面である。

いわゆる「セカイ系」の先駆け的なものとしても読めるね、これ。「私」が「私」であるために世界=セカイの存亡が賭けられる。「君」という最小限の他者はいる。恋人の存在である。

さて何故「ダニー・ボーイ」なのか?おそらく多くの評論家がいろんなことを書いているだろうが、ここではこの唄が「ロンドンデリー歌曲」という北アイルランド民謡をその原曲としていることを指摘しておく。北アイルランドの州歌でもある。

ロンドンデリー(デリー)にはこの夏に行ってきた場所の一つである。「血の日曜日」で有名なように紛争が最近まで激しかった土地柄だ。でも歌詞はイギリス人が書いており、またこの唄が最も人気があるのはアメリカにおいてであるようだ。デリーは数多くの移民をアメリカに送ってきた歴史がある。デリーの中心を流れ、海へと流れ込む川沿いには移民の記念碑が建てられていたことを私は思い出す。だからアメリカに渡ったアイリッシュ・アメリカンたちの間で故郷を思い、歌われ続けた唄なのだと思う。

歌詞の内容は一般に戦場へ向かう息子を慮る親(母もしくは父)の気持ちを綴ったもののようであるが、多分日本の文脈では学校の下校時間を知らせる音楽として知られているじゃないかな。違う曲だったかなあ?どちらにしても懐かしいメロディーであり、ちょっともの哀しくも美しい旋律ではある。

さてそれはそうと現実世界の「私」を思い出しつつある「世界の終わり」の「僕」は何故自らが作り出した仮構世界に居残ることを決意したのだろうか、それがいまいち分からない。

「やみくろ」が支配する地下世界の意味もよく分からない。

でも面白かったことは認めておく。
PR
とハードボイルド・ワンダーランド」

秋休み(体育祭、学園祭)を利用して(上)巻読了寸前まできた。

大塚英志は村上春樹を論じるに当たって「評価する・しない」にはことさら興味を示していないし、文学界に批判的とはいっても個々の作家はちゃんと読んでいる。村上春樹にしても村上龍に対するほどの悪口は言っていないしね。

ただ春樹をビックリマンチョコと並べて論じるくらい自由なところから書いている。日本文学者ではそうもいくまいよ。

単純に言って、まだ(上)巻だけど、面白いよ。多分私が読んでこなかった理由は最初に手にした本『なんたらのピンボール』に挫折したからもあるが、時代が悪かった、というか学部時代のバブル期という時代環境にあったように思う。漫画の「ハートカクテル」が例に浮かぶが、カフェバーとかそういうお洒落なものを忌避したい気分が濃厚であった。

ピンボール・ジャック・ダニエルのウィスキー(ちょっと学部生が飲むには高級だった)、クアーズ、ロレックス、等やたらとお洒落で(?)高級そうな固有名詞が村上春樹の小説には頻繁に出てくる。なんとも浮世離れしたヤングエリートのお遊びだな、というのが当時の感想。

つまりバブルの時代にあまりにもマッチしていた。

アメリカ文学への傾倒というか利用の仕方も気に食わなかった。フィッツジェラルドにサリンジャー。どんな本が好きですかと聞かれて『ライ麦畑で捕まえて』と言う当時の大学生の軽薄さが疎ましかった。今でも『ライ麦』、『偉大なるギャツビー』、どちらも大した小説だとは思わない。

学部時代に読まされた(多くは翻訳だが)アメリカ文学の中ではアンブローズ・ビアスとかフォークナーはけっこう気に入っていた。トウェインもまあまあ、ユージン・オニール、テネシー・ウィリアムズの演劇はだめだった。オニールを専門にして米文学史を教えていたK教授はなんでも自分の劇団を持ち、自宅敷地内に芝居小屋を持っているという話だったが、なんとも酔狂が過ぎるな、と思った記憶がある。誰がオニールの芝居を観にいったりするものか、と。

ヘミングウェーなど問題外である(多分現在でも)。

何が言いたいかといえば単純。アメリカ文学を彩る作家たちの片仮名固有名詞は日本のバブル期を彩る舶来品(古っ!)のブランド名と同様、バブルの軽薄な風潮にあまりにもマッチしていた、ということである。

でも今は大人になったせいかどうかは分からぬが春樹を面白く読めそうな気がしている。気になるのは大塚が指摘した春樹の著作に表れている「歴史から離脱」したいというその性格である。大塚は村上の脱歴史の傾向や仮想現実の小説世界を全共闘時代を経た世代の「転向」の問題だと指摘するが、マルクス主義から一気にラブクラフトらのオカルト世界に跳躍することができるのだろうか。そういう人がいるにはいること、特にサブカル(漫画、アニメ)にはいることは承知している。

しかし、である・・・(続く)

s-IMG_0856.jpg

現在デリーにいますが、今日昼にベルファーストから移動してきました。
そう北アイルランドに私はいます。

ザンビアの記憶も遠くになりにけり・・・。

涼しいというかちょっと寒いです。
ベルファースト、Shankill RoadとかArdoyne地区とか朝散策していたら、やっぱりちょっと怖かった。

写真とってたら二階の窓から怒鳴られた。まあね。

s-IMG_0317.jpg

アンゴラからの難民が住みついているマユクワユクワ、カオマ地区のかなり人里離れた所にある。
2年前に撮った写真を土産に村々をうろついていたら結局この有様に。

ありがたいことに写真に写っている人たちを知っているというので、彼らにあったら渡してくれるように頼んだ。

最も会いたかった女の子ジェシカは残念ながらこの居留地から外に出たらしい、うーん残念。

みんな写真を撮ってくれとせがんできて、皆それぞれにポーズをつけてくれるのだが、
今度いつ来れるか分からない、したがって写真を焼き増しして持ってきてあげられるかどうか分からない、
と言うと、皆不満そうであった。

そりゃもちろん持って来たいよ。
作詞家であった阿久悠の死去と詩人イエーツの読書会。

同じく言葉を紡ぐ職人でありながら別世界を生きた二人、その深い溝で「ことば」の生(機能とは言うまい)に思いはせる必要がある。

この世に生まれてこのかた歌謡曲に囲まれて育ったことは言うまでもなく、その中でも阿久悠の言葉をその都度の流行歌とともに聞いていた私がある。

望むと望まざるを問わずフィンガーファイヴ、ピンクレディー、沢田研二、石野眞子の歌声に阿久悠の言葉を聞いていた。

今はJポップの時代。歌謡曲とは何だったのか、Jポップとは何か、そういうことが気になる。

イエーツの'The Gift of Harun Al-Rachid'。アラビアの千夜一夜物語、古都バグダッド、シンドバッド、古典的なオリエンタリズムを背景にした詩である。

ピンクレディーの「渚のシンドバット」を思い出すのは不謹慎だろうか?

たぶん不謹慎ではないのだ。ノーベル賞詩人イエーツの題材と物語プロットは近・現代日本の漫画、アニメ、歌謡曲、jポップ等の中に見出すことができるし、特に最近流行のライトノヴェルなんかに濃厚に見出せる。

イエーツにありライトノヴェルにないのは内省の深さ、すなわち思想であり、言葉の超絶的な技巧である。

つまり言葉の超絶技巧が「思想」なのである。

いわゆるセカイ系(私=セカイ)がおぞましいのは自分勝手なセカイ観だけにあるわけではなく、言葉への執着があまりにもないことにある。このセカイでは「ことば」は記号に過ぎない。もちろん文学の言葉の超絶技巧にもまた「異常性」が感じられないわけではない。しかしその異常性、逸脱性が「人間」であると感じられた時代があったことは確かだ。

思想がなくコミュニケーションしかないポピュラー文化と、思想しかなくコミュニケーションを拒む文学、そのどちらもが現在の「私」には混在している。

それはそれでキツイ。
忍者ブログ [PR]