忍者ブログ
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[08/01 くっさん]
[07/29 kuriyan]
[06/10 くっさん]
[06/10 くっさん]
[06/10 山田]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Kussan
性別:
男性
自己紹介:
研究職です。大学にて英語講師、家庭教師、翻訳などをやってます。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
[49] [48] [47] [46] [45] [44] [43] [42] [41] [40] [39]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

がどうやら社会科学系に到来しているように思う。

80年代後半から90年代前半までが英文学における理論バブル時代。ソシュール、バルト、バフチン、クリステヴァ、ラカン、デリダ、ドゥルーズ、特にアメリカの文学批評理論家はこれらの思想家(理論家と言うよりも)のテクスト、言語、記号を中心とした部分をいわば「マニュアル化」した。このマニュアル化された理論を基に論文が大量生産されたのである。

もともと文学における理論の展開は80年代にイギリスのケンブリッジ大学の英文科で起こった「脱構築派」放逐騒動に顕著だが、大学と英文科の体制派に対する権力闘争であった、と思う。社会全体にインパクトを残した運動だったかというとそうではない。自らも大学の教師であるデビッド・ロッジの小説「ナイス・ワーク」(筒井康隆の「文学部唯野教授」に相当)に描かれていたように、多くの英文科の理論家は社会の現実に疎い、頭でっかちの人々であった。

「ナイスワーク」(のちにBBCの人気ドラマになった)ではヴィクトリア朝小説を専門とした自称「フェミニスト・マルクス主義者・脱構築派」の女性がサッチャーが提案した政策によりロンドンの小規模な町工場に3週間インターンに行く、といったものであった。中年の中間管理職の男に記号論やフェミニズムを教える件などなかなか笑わしてくれる(工場には女性のヌードポスターがたくさん貼られている)のだが、最初互いに嫌悪感を抱いていた二人が最終的には好感を持ち合う、そういう話だった。

さてポスト・コロニアル・スタディーズが出てきたのがだいたい90年代の半ばから後半、イーグルトンら白人の文学批評理論家が理論から撤退する時期と重なっている。サイードのような人種的なマイノリティーが理論に進出してきたからである。

結局現代思想を取り込んだ文学批評理論の戦いは「英文科」の衰退を先伸ばしただけの効果しかなかったことがはっきりする。それが英文科における理論バブルだ。人種マイノリティーの理論化が根本的に「文学」を批判し始めるや、圧倒的に文学研究が西欧中心主義的で「古臭く」見え始めたのである。

一方社会科学のほうでもラクラウのような政治学所属の人が文学研究者が作成した現代思想マニュアルを自らの政治・社会理論に取り込んでいく。それが90年代後半。ここでも非白人の理論家が台頭してくる。まあラクラウはアルゼンチン出身だから英米の白人ではないからこのひとも「サバルタン」と言えなくもない。この流れでインド系のアパデュライなどを理解できるのではないか、と思う。

でも違うのはこの現代思想を取り込んだ理論のディシプリン横断の現象は、その過程でそれが以前適用されていた文学テクストを用無しにしてしまった感がある、ということである。文学研究者にとってはエリオットの詩テクストやジョイスの小説テクストが「フィールド」であったし、したがってフィールドワークとはくまなく言語テクストを吟味することであった。しかし現在テクストは(コンテクストを含めて)社会全体に広げられた。社会というテクストを読む技術に文学テクストを読む技術が役に立っているかどうか、は分からない。私的には役に立つと信じているが・・・。

Nyersの国際関係論が現代思想のマニュアルを利用できているところからも、アメリカの政治学部などでもこの手の理論系論文が大量生産されていることが容易に想像できる。ただし英米の政治理論における冷戦以来の保守的なリベラリズムに反ヒューマニズムの傾向が強い現代思想がどこまで食い込めるのか、はまだ分からない。それがアフリカをフィールドにする、となるとたぶんまだまだ時間がかかると思う。メディアのインフラ(テレビ、携帯、インターネット、など)がアフリカには部分的にしか普及してないこと、も障害になるだろう。それでもカルチュラル・スタディーズが徐々に、時間はかかるだろうが、アフリカにも進出していくことは想像できる。

そのうちウガンダ人の文化理論家などが現れるかもしれない。いつになるか知らんが・・・。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]