カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(12/06)
(12/02)
(11/10)
(11/02)
(05/02)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Kussan
性別:
男性
自己紹介:
研究職です。大学にて英語講師、家庭教師、翻訳などをやってます。
ブログ内検索
最古記事
(11/04)
(11/10)
(11/12)
(11/19)
(12/01)
アクセス解析
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『恋空』。読むのしんどい。
Yoshiの『Deep Loveー第一部アユの物語』の本編は読み終わった。
『恋空』に関しては(犯罪的に)読みやすいとはいえ、こりゃインターネットで読むよりケイタイで少しづつ読むものなんじゃないかな。一挙にはホントつらい。
文学を専門としている以上「ケイタイ小説」ブームをどう考えるかは一つの課題なのだが、大方の文学研究者は無視するんじゃないかな。私だってそうしたい。文学的な要素が皆無だからである。
じゃあ「文学的な要素」って何?ってことになるが、それは追々。
そもそも村上春樹は「文学」なのか、という議論はいまだ燻ってるくらいだから、Yoshiをどう思う?、と言われても、そもそもケイタイ小説の作家(?)たちが「文学」など眼中に入れてないわけだから、答えようがない。少なくとも村上はフィッツジェラルドやサリンジャーといったアメリカ文学の紹介者であり、自らアメリカの大学で日本文学を語ったりしているわけだから、少なくとも「文学」という伝統を眼中に入れている。
では『恋空』は詩なのか?、というはたまた迷惑な疑問にはどう答えるのかだが、答える必要があるのかな?
恋愛詩ということで私が最初に思い浮かぶのは17世紀のイギリスの詩人ジョン・ダン(John Donne, 1572-1631)である(http:// en.wik ipedia .org/w iki/Jo hn_Don ne)
。英語で書かれた詩の中では17世紀の「形而上詩人」と呼ばれたダンやハーバート(George Herbert,1593-1633)、マーヴェル(Andrew Marvell, 1621-1678)らの詩が圧倒的に好きだが、そこには現代詩の祖と言われるT.S.エリオットの影響もある。
単純化するとダンの恋愛詩は「神への愛」との共存、または葛藤がテーマになっていた、と思う。概ねこの時代の詩人はイギリス国教会、またはカトリック教会の牧師であったから当然だが、だからこそかなり大胆で、場合によっては神に対する冒涜と捉えられかねない世俗的な恋愛賛美が濃厚なレトリックの中で表明されていたのである。
だからこそ面白い。『恋空』で「神様が出会わせてくれたんだね」とか書いてるのを見ると、どう言えばいいのか参ってしまう。
でも想像してたより『恋空』は読ませるよ。基本構造はいっしょだが『Deep Love』よりはましかな。ケイタイのメール文化にどっぷり浸かっている世代はそれこそ等身大な「リアル」を感じるんじゃないかな。
それ自体はいいんじゃないの。
Yoshiの『Deep Loveー第一部アユの物語』の本編は読み終わった。
『恋空』に関しては(犯罪的に)読みやすいとはいえ、こりゃインターネットで読むよりケイタイで少しづつ読むものなんじゃないかな。一挙にはホントつらい。
文学を専門としている以上「ケイタイ小説」ブームをどう考えるかは一つの課題なのだが、大方の文学研究者は無視するんじゃないかな。私だってそうしたい。文学的な要素が皆無だからである。
じゃあ「文学的な要素」って何?ってことになるが、それは追々。
そもそも村上春樹は「文学」なのか、という議論はいまだ燻ってるくらいだから、Yoshiをどう思う?、と言われても、そもそもケイタイ小説の作家(?)たちが「文学」など眼中に入れてないわけだから、答えようがない。少なくとも村上はフィッツジェラルドやサリンジャーといったアメリカ文学の紹介者であり、自らアメリカの大学で日本文学を語ったりしているわけだから、少なくとも「文学」という伝統を眼中に入れている。
では『恋空』は詩なのか?、というはたまた迷惑な疑問にはどう答えるのかだが、答える必要があるのかな?
恋愛詩ということで私が最初に思い浮かぶのは17世紀のイギリスの詩人ジョン・ダン(John Donne, 1572-1631)である(http://
。英語で書かれた詩の中では17世紀の「形而上詩人」と呼ばれたダンやハーバート(George Herbert,1593-1633)、マーヴェル(Andrew Marvell, 1621-1678)らの詩が圧倒的に好きだが、そこには現代詩の祖と言われるT.S.エリオットの影響もある。
単純化するとダンの恋愛詩は「神への愛」との共存、または葛藤がテーマになっていた、と思う。概ねこの時代の詩人はイギリス国教会、またはカトリック教会の牧師であったから当然だが、だからこそかなり大胆で、場合によっては神に対する冒涜と捉えられかねない世俗的な恋愛賛美が濃厚なレトリックの中で表明されていたのである。
だからこそ面白い。『恋空』で「神様が出会わせてくれたんだね」とか書いてるのを見ると、どう言えばいいのか参ってしまう。
でも想像してたより『恋空』は読ませるよ。基本構造はいっしょだが『Deep Love』よりはましかな。ケイタイのメール文化にどっぷり浸かっている世代はそれこそ等身大な「リアル」を感じるんじゃないかな。
それ自体はいいんじゃないの。
PR
この記事にコメントする