忍者ブログ
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[08/01 くっさん]
[07/29 kuriyan]
[06/10 くっさん]
[06/10 くっさん]
[06/10 山田]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Kussan
性別:
男性
自己紹介:
研究職です。大学にて英語講師、家庭教師、翻訳などをやってます。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
[1] [2]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SecretWish.jpg

ある種の贅沢だったには違いないね、インディーズにはまり込むことは。

バブル回想録、第2弾。

軽い、派手、豪華、ホテルの一室を借り切ってパーティー、ワンレン・ボディコン、ジュリアナ。一般にこういうのは当時の社会で差異表示記号として機能していたわけでせう。

もう一方でくだらないモノを面白がる文化があった。街角の変な張り紙やらオブジェを投稿する雑誌『ビックリハウス』(だったけな)、糸井重里が一気に世に出たのもこの文脈だと思う。コピーライティングの「遊戯性」、これこそがこの文化の本質だったろう。

以前も書いたが、週に3,4日は新宿のレコード屋をハシゴしてはガラクタのようなインディーロックのシングルやレコードを買った。ほとんど自宅で録音したような音の悪さ、ジャケットのキッチュさ、下手な演奏に「魂」のこもらない歌。こういうガラクタの中にきらりと光るバンドを発掘するのが楽しかった。

つまり80年代のインディー文化は「遊戯性」によって高度消費社会に貢献していた、と言えよう。お金はそんなにかからないけども、心理的な余裕というかな、やっぱり一種の贅沢であった。

ちなみに80年代に糸井重里は詩人かどうか、というけっこう白熱した議論があったように思う。本人は詩人であることを否定しているが、詩人に対しては尊敬の念があるそうだ。まあ文学ではないが、大衆消費社会の詩人ではあろう。

90年代に青春時代をすごした知人に80年代の音楽には、というより歌に「魂」がない、という趣旨のことをよく言われる。はは、魂ってあっかんべー、でも発声法が違うということじゃないかな、と思う。80年代の歌ってその他ある楽器の一つくらいの重みしかなかったし、歌い方も鼻歌っぽい。つまり90年代以降の新R&B「歌姫」のような「腹から歌う」ことがなかった。

ただそれだけ。Kate Bushは例外だな。

今日の一曲はドイツのエレクトロバンドPropagandaの'Duel'。かのトレバー・ホーンがやっていたレーベルZTT、その秘密兵器的な存在だった。
PR
80年代批判ですか涙
一昨日リリー・フランキーが「最も復活しそうにない時代、風変わりな時代」と80年代を総括していた。

別にフランキーに批判の意図があったとは思わないが、80年代に(暗い?)青春を送った私にはちょっとぐさっとくる。

確かに「教師びんびん物語」の田原俊彦が復活することぐらいありえないことかもしれん。

日本の場合「バブル」がその「風変わり」さを醸成していたのだろう。田舎の熊本でコムサ・デ・モードのブルゾンに一生三宅のズボンをはいていた「私」とは何者だったのか?いわゆる「ポパイ」のような「おしゃれ」スタイル雑誌からは距離をとっていた私である。パンクに身をやつすこともあった。

だがニューウェーヴというロック音楽が「おしゃれ」であったことは否定しようがない。

よく私より若い世代に80年代の音楽は「くそ」だと言われ、70年代は「良質」だったといわれる。パンクはギリギリ70年代だ。90年代以降、ニルヴァーナ以降、ロックはより硬派になったように見える。その一方で零落激しく新しい世代のR&Bに押されることになったのだが。

つまり80年代はすぽっと音楽の歴史から抹消されたかのようだ。

事実はThe PoliceやU2などの超人気ロックバンドを生んだのは80年代なのである。日本では布袋の「ボウイー」かな。要するにロックの最盛期だったのだ。私はスーパーロックバンドが嫌いでインディーズばかりを聴いていたが・・・。

でもThe PoliceもU2も初期はかっこいい!
そういうわけで今日の一曲はThe Policeの「A Message in a bottle」だ。

ボードリヤールの消費社会分析は80年代の日本にこそ真価を発揮する気はする。ということはやはり彼もバブルの人だった、ということになるかな。田原俊彦並に復活は難しい?
今年の春参加を辞退したウガンダのDVD教材の編集が芳しくないらしい。

去年の春に私も参加したタンザニアのDVD教材(私も3秒ほど横顔で登場)も出来上がった完成版に不満爆発。

だって私の名前のクレジットが漢字間違えてんだもん!

撮影、編集は大阪NPO団体が担当しているのだが、ほぼタンザニア取材にも同行したカメラマンY氏の手によるものらしい。因みにこちらがこのNPO団体のホームページ:
http://www.eizo-kiroku.com/

表紙帯の写真は実は私が撮ったのであるが、無断使用。まあこのY氏のカメラで撮らされてたんだけどね。まあそれはいいよ、別に。

問題はDVDだ。SE(Sound Effect)の入れ方がおかしい!

勝手に「悲惨なアフリカ」が演出されている!

悲惨じゃないとは言わないが、少なくとも我々が訪れて撮影した場所は「悲惨で哀しすぎる」ことはなかった。Y氏にはアフリカンポップスなどを使ったらどうですか、と進言しておいたのだが、使われているのはほとんど教育テレビで流れるようなシンセ音楽。とくに過剰に暗いシンセサウンドが流れている。

でもまあアフリポップスを使うと使用料が発生するか。

カット割り、構成にこの人の好みがどうしても反映されている。内戦、飢餓、エイズ、これらがこのY氏の「アフリカ物語」であるようで・・・。

予算の問題があるようだが、編集にもっと我々がコミットできれば違ったものが出来上がっただろう。

せっかくのDVDなのだからもっと口出ししていいのでは?
忍者ブログ [PR]