忍者ブログ
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[08/01 くっさん]
[07/29 kuriyan]
[06/10 くっさん]
[06/10 くっさん]
[06/10 山田]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Kussan
性別:
男性
自己紹介:
研究職です。大学にて英語講師、家庭教師、翻訳などをやってます。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
[36] [35] [34] [33] [32] [31] [30] [29] [28] [27] [26]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

暴風雨のち曇り。

やりすぎた、昨日。
会場がひいてしまった上にKY扱いに、とほほ・・・。

さらっと批判はすればいいのだが、ちょっと挑発しすぎた。
パネルを統括していたSさんはもう相当付き合いが長く、教授まで上り詰めた人だ。パネリストのM氏は前日にちょっとあった民謡系音楽研究者。全部で四人だった。

正論だと言ってくれた人はいるにはいたが、私の挑発的な態度が相当場の雰囲気を悪くしてしまった。

「意見は正当なものだったが、言い方というものがある」ときつくお叱りを受けた。

大塚による三人の自殺した作家論が微妙に私の気分をダウナーにしていたことも要因にある。正直気分が優れなかった。

私がしたかった反論をノートしておく(これからのために)。

テーマ研究「アイルランド研究におけるソングとバラッドの可能性についてーーーソングとバラッドの中のアイルランド像を中心にーーー」

パネル全体はアイルランドの「民謡」とされているものが本当にそうなのかを巡っていて、大方がスコットランド、イングランド、アメリカなどとの「合作」(流用、アダプテーション)だったということを具体的なバラッドなどの成立を言葉の分析とともに歴史的に辿っていく、というものであった。

問題は大方の結論が「起源はアイルランドとは言えず、曖昧である」ということだったと思う。これにも突っ込みを入れると大体そんなもんじゃないの、ってことぐらい誰でも予感できる。

さてM氏の発表。
「Danny Boyはいかにして戦時・母子歌謡となったのかーーー歌謡における神話(ディスコース)形成の事例研究」
大方私も騙されていた(この点は感謝する)ように「ダニーボーイ」はアイルランド歌謡ではなくほぼアメリカで成立したものだそうである。そこまではよい。「はじめに」で「ディスコースは歌詞そのものからは説明できない」というテーゼが提示され、アイルランドの歌謡だと多くの人が信じた「ダニーボーイ」がまず歌詞から決定不能性を示され、次に成立過程の歴史考察によって否定される。

さて結論にて再び「ディスコースは歌詞そのものからは説明できない」とし、「生活感情に根ざした体験から物語が編み出される」とする。また「ダニーボーイはアイルランドの歌謡である」という彼が言うディスコース=物語=神話生成のからくりが「ひとはなぜ神話的思考を欲するのか?」という疑問形でM氏によって閉じられていた。

ちょっと端折った部分はあるが大体こうだったと思う。さて私ではなくともその「ディスコース」って何ですか、と問いたくもなるが、それは置いといて、最後の「生活感情に根ざした体験」がディスコース=神話を生成するという根拠のない結論に私は激しく苛立つ。このディスコースが生成されるに至るその場のポリティックス(政治経済、人の流れ、出版関係、学者、ミュージシャン、リスナー)こそがフーコー的に言えばディスコースを生むのであって、「生活感情に根ざした体験」という訳の分からないものから生まれるのではない、これが私の大体の反論(その場で言えなかった箇所もある、それは陳謝)。もう一ついえばすでに学会で発表しているM氏自体が好むと好まざるにかかわらず、このぽポリティックスの場に当事者として深く関与してしまっている。

それが最大の問題!

このことを氏はまったく理解してくれようとはしなかった。もちろん私の挑発的な態度も悪かったが、多分冷静に話しても聞いてはくれないだろうなあ。みんながアイルランド歌謡と思っていたのは実はそうじゃないよーんとそれだけが言いたかったのか、それも疑問。

(2)に続く

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
無題
確かにご趣旨は大事なことでした。
(「フォークソングでも)何でも「アイルランド」に結び付けたいのでは?」に快哉。
もっと、クールに、英米政治史とからめて実例を列挙されれば良かったですね。
山田 2008/06/10(Tue)17:24:11 編集
無題
どうも。コメントありがとうございます。
学者の政治性(または政治性への無自覚)はあんまり強く言うと反発くらいますよね。
くっさん 2008/06/10(Tue)21:49:27 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]