11 | 2024/12 | 01 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年のカルチュラル・タイフーンでも報告した北アイルランドの作家 Tara West の小説 Fodder 。そのタイトルの意味に対する注記。以下に主だった英語辞書から列挙してみる。
fodder n. (Oxford English Dictionary)
-
Food in general.
-
Food for cattle. Now in a more restricted sense: Dried food, as hay, straw, etc., for stall-feeding
-
Child, offspring
fodder n. (The American Heritage Dictionary)
- Feed for livestock, especially coarsely chopped hay or straw.
- Raw material, as for artistic creation.
- A consumable, often inferior item or resource that is in demand and usually abundant supply: romantic novels intended as fodder for the pulp fiction market.
fother [rhymes with "bother"] n. fodder (Concise Ulster Dictionary)
さてウエストの小説のタイトルにふさわしい意味はどれかというと正直難しい。どの定義にも当てはまりそうだからである。したがって翻訳不能(「フォダー」とするしかない)なのだ。私はこの小説を「パンク小説」と呼ぶことにしているが、それというのも北アイルランドで The Undertones と並ぶ伝説のパンクバンド、スティッフ・リットル・フィンガーズ(Stiff Little Fingers) がきっかけで書かれた小説であることは間違いないからである。したがって上記の定義でいくとアメリカン・ヘリテージの3)「消費可能な、しばしば劣った品物または資源」というのがまず該当する。パンクロックはその反体制的な姿勢(これは神話だ!)にもかかわらず大衆消費財(安全ピンその他)を利用することでそのスタイルを確立したからであり、音楽自体が消費文化であることを免れないからである。つまりウエストはパンク小説というか「パルプフィクション」を狙っているのである。
しかし一方でやはりアメリカン・ヘリテージの2)「原材料、例えば芸術的な創造に対する」も無視できない。この小説を「パルプフィクション」であると同時に「文学」と看做せるかどうかは議論の余地が残るところだが、私の文学研究経験からすればやはりこの小説は文学なのである。実際北アイルランドの大学でも文学の授業で採りあげられていると聞いている。また作家ウエストに「文学」への自負があることも疑えない。何故なら "fodder" は北アイルランドを代表する詩人シェイマス・ヒーニー(Seamus Heaney) の出世作『冬を生き抜く』(Wintering Out) の冒頭に置かれた作品だからである。ウエストの小説にもそれと窺わせるヒーニーへの言及がある。
I had a couple of volumes of Seamus Heaney and Martin Mooney — mostly nicked from No Alibis bookshop on Botanic, where they wouldn't let me in any more. (p.103)
マーティン・ムーニーはまだまだ若手の北アイルランド詩人であるが、どちらにしても小説の主人公「クッキー」はボタニックというベルファーストの地区にある本屋「言い訳なし」からヒーニーの詩集を盗んでいるのである。さてではそのヒーニー自身の作品「フォダー」を眺めてみよう。
万力で締められたような
足元にバラバラとこぼれて落ちた
まるであのパンや魚のように
いつまでも続くこんな長い夜には