忍者ブログ
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[08/01 くっさん]
[07/29 kuriyan]
[06/10 くっさん]
[06/10 くっさん]
[06/10 山田]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Kussan
性別:
男性
自己紹介:
研究職です。大学にて英語講師、家庭教師、翻訳などをやってます。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
[1] [2] [3] [4]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

がどうやら社会科学系に到来しているように思う。

80年代後半から90年代前半までが英文学における理論バブル時代。ソシュール、バルト、バフチン、クリステヴァ、ラカン、デリダ、ドゥルーズ、特にアメリカの文学批評理論家はこれらの思想家(理論家と言うよりも)のテクスト、言語、記号を中心とした部分をいわば「マニュアル化」した。このマニュアル化された理論を基に論文が大量生産されたのである。

もともと文学における理論の展開は80年代にイギリスのケンブリッジ大学の英文科で起こった「脱構築派」放逐騒動に顕著だが、大学と英文科の体制派に対する権力闘争であった、と思う。社会全体にインパクトを残した運動だったかというとそうではない。自らも大学の教師であるデビッド・ロッジの小説「ナイス・ワーク」(筒井康隆の「文学部唯野教授」に相当)に描かれていたように、多くの英文科の理論家は社会の現実に疎い、頭でっかちの人々であった。

「ナイスワーク」(のちにBBCの人気ドラマになった)ではヴィクトリア朝小説を専門とした自称「フェミニスト・マルクス主義者・脱構築派」の女性がサッチャーが提案した政策によりロンドンの小規模な町工場に3週間インターンに行く、といったものであった。中年の中間管理職の男に記号論やフェミニズムを教える件などなかなか笑わしてくれる(工場には女性のヌードポスターがたくさん貼られている)のだが、最初互いに嫌悪感を抱いていた二人が最終的には好感を持ち合う、そういう話だった。

さてポスト・コロニアル・スタディーズが出てきたのがだいたい90年代の半ばから後半、イーグルトンら白人の文学批評理論家が理論から撤退する時期と重なっている。サイードのような人種的なマイノリティーが理論に進出してきたからである。

結局現代思想を取り込んだ文学批評理論の戦いは「英文科」の衰退を先伸ばしただけの効果しかなかったことがはっきりする。それが英文科における理論バブルだ。人種マイノリティーの理論化が根本的に「文学」を批判し始めるや、圧倒的に文学研究が西欧中心主義的で「古臭く」見え始めたのである。

一方社会科学のほうでもラクラウのような政治学所属の人が文学研究者が作成した現代思想マニュアルを自らの政治・社会理論に取り込んでいく。それが90年代後半。ここでも非白人の理論家が台頭してくる。まあラクラウはアルゼンチン出身だから英米の白人ではないからこのひとも「サバルタン」と言えなくもない。この流れでインド系のアパデュライなどを理解できるのではないか、と思う。

でも違うのはこの現代思想を取り込んだ理論のディシプリン横断の現象は、その過程でそれが以前適用されていた文学テクストを用無しにしてしまった感がある、ということである。文学研究者にとってはエリオットの詩テクストやジョイスの小説テクストが「フィールド」であったし、したがってフィールドワークとはくまなく言語テクストを吟味することであった。しかし現在テクストは(コンテクストを含めて)社会全体に広げられた。社会というテクストを読む技術に文学テクストを読む技術が役に立っているかどうか、は分からない。私的には役に立つと信じているが・・・。

Nyersの国際関係論が現代思想のマニュアルを利用できているところからも、アメリカの政治学部などでもこの手の理論系論文が大量生産されていることが容易に想像できる。ただし英米の政治理論における冷戦以来の保守的なリベラリズムに反ヒューマニズムの傾向が強い現代思想がどこまで食い込めるのか、はまだ分からない。それがアフリカをフィールドにする、となるとたぶんまだまだ時間がかかると思う。メディアのインフラ(テレビ、携帯、インターネット、など)がアフリカには部分的にしか普及してないこと、も障害になるだろう。それでもカルチュラル・スタディーズが徐々に、時間はかかるだろうが、アフリカにも進出していくことは想像できる。

そのうちウガンダ人の文化理論家などが現れるかもしれない。いつになるか知らんが・・・。
PR

やや前回書き足りなかったことから。

「女性」の本質化(これは生物主義に繋がる)とともに少し気になったのは「アイルランド」の本質化という側面である。「アイルランド」ってどこですか、っていう本質的に政治的な問題があり、この点に関しては「おやすみベイビー」の監督マーゴ・ハーキンも、それを評価するカリングフォードも中途半端な感じがする。

まずもってこの映画は北アイルランドのデリーが舞台である。したがってプロテスタントも(また過激なロイヤリストも)たくさん住んでいるわけである。アイルランド/カトリックを強調するマーゴやカリングフォードもそのことを知らないわけはもちろんない。映画における聖母マリアの圧倒的な現前はストーリーががカトリック住民視線で描かれていることを示す。ここはマーゴに確認する必要がある点だが、デリーの、いや北アイルランドのプロテスタント住民がこの映画をどう受け取ったのか、また中絶の問題にどう彼らが反応しているのか、が分かりづらい。どうやらカリングフォードに拠れば1967年に成立した「イギリス中絶条例」(中絶を法的に認める条例)はイギリス連合国の一部であるはずの北アイルランドには適用されてこなかったようである。だとすればプロテスタントの女性もまたその身体(子宮)が管理されていることになるだろう。つまりイギリスの政府によって直接または間接にプロテスタントの女性も抑圧されていることになる。

つまり北アイルランドの女性が置かれている状況はもっと複雑だと考えられるのだ。

「分かりやすさ」を優先すれば複雑さは避けなければならない。それが「穏健さ」の陥穽なのかもしれない。

さて本題。
「シェルショック・ロック」(1979)
今回の映画祭の最大の目玉だった、と私は勝手に思っているが、大画面で観たこのドキュメンタリー映画の出来はお世辞抜きで素晴らしかった。北アイルランド紛争中の「若者」に焦点を当てている点では「おやすみベイビー」と同様である。「おやすみ」の少女、「シェルショック」の男の子。「おやすみ」の場合母性が中心テーマであり、「シェルショック」はエンターテイメントにおける「男らしさ」がテーマだとも言える(もちろんライブハウスには少女もやってくるけれども)。

あまり批評的ではないが、パンクの少年・少女たちが単純にカワイイのだ。アンダートーンズのフィエガル・シャーキーはあまりパンクのいかついイメージというよりはポップアイドルに近い。パワーポップといったほうが当たっているかもしれない。アメリカ西海岸のラモーンズの陽気さが不思議なことに紛争の影が濃い北アイルランドをパッと明るくする。一方の雄スティッフ・リトル・フィンガーズはクラッシュ寄りというか、政治的な臭いが強いのだが、そのエネルギーこそは「シェルショック」(砲弾による神経症)から若者を解放するロック音楽、だと思わせる。

ルーディー、プロテックス、イディオッツ、などあまり日本では馴染みのないパンクバンドもかなりかっこよかった。

それから忘れてはいけないのが北アイルランドパンクの仕掛け人テリー・フーリーである。ベルファーストにGood Vibrationsなるレコード屋を構え、自ら立ち上げたインディーズレーベルから数々の地元のパンクバンドを世に送り出した。とにかく映画の中のフーリーは本当に楽しそうで、一見アブナイ人である。ヒッピー風のいいおっさんなのだが、EMIなどが牛耳る巨大音楽産業にインディーズ・レーベルでもって対抗できることを体現している(それだけでも凄いことだ!)だけではなく、じつに素朴なのだ。音楽が好きで仕方ない、それがよく画面から伝わってくる。

とにかくグレートだった!

N.アイルランド・フィルム・フェスティバルが始まった。
http://www.niff.jp/

昨日(210日)3本の映画を観てきました。
「おやすみベイビー」(Hush-a-bye Baby)(1990)
「シェルショック・ロック」(
Shellshock Rock)(1979)
「弾道の詩行」(
Lines of Fire)(2000)

「おやすみベイビー」(ネタばれ注意

もともとはテレビ放送(イギリスのチャンネル4)用に製作されたものだが、評判を呼び世界でも劇場で公開していたみたいだ。もちろんそれでも日本では今まで未公開である。

不満ではないが「おやすみベイビー」の「ベイビー」は「あかちゃん」でもよかった気がする。だってなんだか「ベイビー」って矢沢の永ちゃんみたいだし・・・。

昨日は映画上映とともにこの映画を監督したマーゴ・ハーキンさんの「トーク」があり、幸運なことに晩飯をスタッフとともにご一緒させていただいた。

さてこの映画に関しては私は英文学者として、ポピュラー音楽研究者としても数年前から興味があった。詩人シェイマス・ヒーニーの詩が引用されていること、歌手シニード・オコナーが出演していること、これらが私の興味を引いていたものである。この映画を知ったのはアメリカ人のアイルランド文化研究者カリングフォード(Elizabeth Butler Cullingford)の論文「シェイマスとシニード、「リンボー」から「おやすみベイビー」を経由してサタデー・ナイト・ライブへ」('Seamus and Sinead: From 'Limbo' to Saturday Night Live by Way of Hush-a-Bye Baby')である。

監督本人(マーゴと呼ばせてもらいます)が語っていたようにテーマがテーマだけにフェミニスト的な視点で作られてはいるのだが、フェミニストの友人からは「甘い」と言われたようだ。カリングフォードもまた自らを「穏健なフェミニスト」であることを告白しているからこの二人には通じるものがある。ラディカルにならず多数の視聴者、読者に向けて撮っているし、書いている。一方でシニードは相当ラディカルなパフォーマーなのであるが、マーゴ、カリングフォードの二人ともお母さんのような優しい眼差しでシニードを見守っている感じがある。マーゴに拠ればシニードには楽曲を提供して欲しいと申し出ただけだったらしいが、脚本を読んだシニード本人から強く出演したい、と言ってきたそうだ。

ちょっと15歳くらいの役(「シニード」そのまんま)は無理だろ、と観ながら思ったが、撮影当時彼女は24歳くらいではなかろうか。色っぽすぎです、正直。

さてそういった細かいリアリズムはこの映画に関してはどうでもいいことではある。カリングフォードがこの映画とシニードを評価するのは「アイルランド人女性」という戦略的な視点ゆえであった。

Nevertheless, as long as females have babies and males do not, an Irish "woman" is someone whose womb (if she is fertile and Catholic) is susceptible to male clerical control. If any country requires a dose of strategic essenntialism (a tactic Butler distrusts), it is surely Ireland. (p. 245)

「それにもかかわらず女性があかちゃんを産み、男性が産まない限りにおいて、アイルランド人の「女」とは自らの子宮が、(もし彼女が妊娠ができ、カトリックであればだが)、男性の聖職者によって管理される可能性が大きい人のことである。もし一服の戦略的本質主義(バトラーは信用していない作戦ではあるが)が必要とされる国があるとするならばそれは確かにアイルランドである。」

バトラーとは『ジェンダー・トラブル』などの著書で有名なアメリカのフェミニスト理論家ジュディス・バトラーのことだが、バトラーが「女」という言葉そのものが持つ生物学的な決定論をも厳しく退けるのに対してカリングフォード(やマーゴ)はまさに「穏健な」フェミニストと言ってよい。戦略的に「女性」を固定化(本質化)して描く必要があるのがアイルランドなのだと言う。アメリカではダメだとしてもアイルランドでは社会的な正義が本質主義の陥穽よりも優先する、と。したがって穏健なのである。

「子宮が男性聖職者によって管理される」というのは特に80年代までのとくにカトリック教会における妊娠中絶のタブー視、またアイルランド共和国政府における中絶禁止の法律化、を指す。その結果原因が自らの不注意である場合も含めて少女が妊娠した時に人知れず子供を生み、赤ちゃんを殺してしまった場合もあれば、自らも衰弱死したり自殺する事件が頻発した。それが1983年と1984年の頃に社会問題化したわけだ。1982年の国民投票で中絶を非合法化することを選択した大人のカトリック住民にも責任があるが、カトリックの枢機卿や司祭の法外な権力こそがこの問題の原点なのではないか、と言える。シニードはのちにカトリック聖職者の「子供虐待」を弾劾することになるのだが、政教分離が事実上守られない政府に対する不信感をシニードのようなロック・ミュージシャンが持っていたことは注記に値する。

私個人としては映画を観て「これはこれでいいのではないか」と思う。アイルランドにラディカルなものを要求しなくても、すでに北アイルランド紛争自体がラディカルだったわけだから、もういいでしょう、となる。おそらくアイルランドの魅力は他の欧米諸国にはみられなくなった穏健さ、温和さ、だろうからである。

でもシニードのラディカルさは別格というか、フェミニズムだけでは捕らえきれない質のものである。スター表現者であり、パンクにつながるミュージシャンであることをちゃんと考える必要がある。文化産業とシニード個人の思想とは切り離して考えられない。

さて他の2本の映画については次回に!

「くうねるあそぶ」の糸井重里は文学詩人では決してありえないが、それは別に恥ではない。

が、ハイデガーがこっそりしたためた詩は読めたものではないものの、「詩」の重要性を認めていた一級の哲学者であった。

これは声を大にして言っておきたいが、アガンベンはいまや死語であるロマンス語(フランス語とスペイン語の祖先)を勉強して近代詩の原型であるトルバドールと、彼らに学んだダンテの詩を研究することでハイデガーの弟子なのであった。

社会科学の文化研究者がアガンベンを引用するところを聞いたり、読んだりするといらいらする。あなたはダンテの『神曲』を原文にしろ、日本語訳にしろ読んだことがあるんですか、と。

アガンベンの学識の高さ(古典力の高さ)はデリダなどとは違って努力と苦労の賜物である。なにせ、初期の文学論文集『スタンツェ』に収められたボードレール論など悲惨極まりない。明らかに議論が錯綜していて、壊れている。でもそういう苦労を長年重ねて初めて『ホモ・サケル』や『中身のない人間』という名著を記すことができた。

べつに古典ギリシャ語やラテン語、ロマンス語が読めるからえらいと言っているわけではない。そうではなくて私の後輩でダンテの『神曲』の原文を10年計画で読んでいるやつがいるが、そういう者こそアガンベンやハイデガーが必要なのである。

そういう悠長なことやれるのは生活に余裕があるからだ、なんてアホなこと言うなかれ。後輩は年々生活が苦しくなっているのだ。

私だって風呂付きに住めるようになったのは35歳からだ。

アガンベンを引用するのはミルトンの『失楽園』かジョイスの『ユリシーズ』を原文で十分に読めるようになってからにしてもらいたい。そうじゃなかったら侮辱ですよ、ホント。

「詩」が終わっていることを認めたうえで、私はそれでも「詩」への畏怖を促したい、世の中に。
CSF5月例会のお知らせ(改訂版)をお送りいたします。

 1980年代末の「ワールドミュージック」ブームは冷戦期最後を飾る、「第三世
界」からの、または「第三世界」を搾取するポピュラー音楽産業の一つの動向
であった。1950年代以降に次々と欧米宗主国から独立していったアフリカや
アジアの音楽には、ナショナリズムの高揚が波打っていたことが想像できる。
一方で1990年代以降の日本において沖縄の音楽が脚光を浴び始めるのは
また別の文脈であって、冷戦以降の、グローバル化時代の幕開けという側面
をもっている。今回のワークショップでは現在の東南アジアのポップス、アフリ
カのポップス、それに日本のポピュラー音楽の現況報告を通し、冷戦時代の
ものの総括を含めたワールド・ミュージックの現在を考える場としたい。その
際冷戦期/グローバル化時代のワールドミュージックを語る上で、進化してい
くメディアを巡る政治経済体制の変化が、美学上の「趣味」の問題とともに鍵
となるはずである。

 皆様のご来場をお待ちしております。         (九谷浩之)

論題:グローバル化時代のワールド・ミュージックとメディア

日時:5月26日15時~18時

場所: 武蔵大学7号館3階社会学実習室2
    (西武池袋線 江古田駅下車)
 アクセスについてはこちら→〈http://www.musashi.ac.jp/kotsu/index.html


発表者・報告題
1)平尾吉直氏(首都大学東京)「ジンバブエ都市ポピュラー音楽とコミュニティ」


2)笹川秀夫氏(立命館アジア太平洋大学)
  「タイとカンボジアのポピュラー音楽にみるグローバル化と反グローバル化」


3)佐藤英孝氏(放送局勤務)「ルーツミュージックの日本における需要と受容」


ディスカッサント) 九谷浩之(立教大学)

 皆様、ふるっておいで下さい。笹川さんは大分県からはるばるいらっしゃいます。


【報告要旨】
1)平尾吉直氏(首都大学東京)「ジンバブエ都市ポピュラー音楽とコミュニティ」

首都ハラレや南部の町ブラワヨをはじめとするジンバブエ都市部のポピュラー音
楽は、コミュニティとそこで行われる互助活動との関わりのなかで発展してきた。
それは欧米の音楽や南アフリカのンパカンガ、コンゴ共和国(旧ザイール)のル
ンバなど周辺諸国の音楽を貪欲に取り入れながら、笑いを中心にすえることで
コミュニティ内の教育やガス抜きの役割を果たしてきた。一方、政府はローデシ
ア時代からコミュニティの互助活動を抑制しつつ利用してきており、音楽もまた
例外ではなかった。そこには都市の労働人口を制御し、都合の良い労働力の
流れを作り出そうとする意図が見え隠れする。政府の方針転換に翻弄されな
がらも、ジンバブエの都市住民は独自の娯楽としての都市ポピュラー音楽を発
展させてきた。それはやがて農村や鉱山労働者の間で受け継がれてきたムビ
ラ音楽などの要素を取り込み、歌詞のうえでもナショナリズム色を強めていく。
こうして生まれたトーマス・マプーモなどによる「チムレンガ・ミュージック」がジン
バブエの独立闘争において果たした役割は決して小さいものではなかった。し
かし、独立後のムガベ政権もまた、コミュニティ活動を抑制しつつ利用するとい
った姿勢には変わりがなかった。トーマス・マプーモらは政府に対する批判を強
め、いくつかの曲はジンバブエの放送から締め出されている。今回の発表で
は、こうしたジンバブエ都市ポピュラー音楽の歴史を跡づけながら、この国の現
状において音楽が果たしうる役割を探りたい。

2)笹川秀夫氏(立命館アジア太平洋大学)

「タイとカンボジアのポピュラー音楽みるグローバル化と反グローバル化」
いわゆる「ワールド・ミュージック」の流行以来、20余年を閲した結果、東南アジ
アのポピュラー音楽もまた日本で紹介される機会が増えた。ただし、流行当初
にみられたインドネシア音楽の紹介のされ方にせよ、近年みられるタイのルー
クトゥンやモーラムといったジャンルをめぐる語りにせよ、「純粋」に「土着的」な
音楽のみに高い評価が与えられてきたように思われる。そして、英米や日本
から強い影響を受けた東南アジアのポップスは、「真正」な東南アジアの文化
と見なされていないようにも思える。しかし、カルチュラル・スタディーズの課題
が、「真正」とは見なしえない文化の検討をも包含することは、言を俟たない。
本報告では、英米や日本からも影響を受けつつも、タイのポピュラー音楽が中
国語圏と近年どのように連関しているか、また、タイ・ポップスがカンボジアで
どのように受容されているかを概観する。あわせて、タイにおいて「中国的なも
の」が商品化していく過程や、タイ文化の流入がカンボジアのナショナリズム
を刺激し、反タイ感情を惹起している状況にも言及することで、グローバル化
および反グローバル化がローカルな文脈でどのように現われているかについ
て考察を試みたい。

3)佐藤英孝氏(放送局勤務)「ルーツミュージックの日本における需要と受容」

かつて「民族音楽」とよばれ、主に学者の間で研究対象として扱われていた音
楽が、「ワールドミュージック」というパッケージを与えられ、ヨーロッパを中心
にポピュラー音楽の愛好者に届く経路が開かれたのが80年代後半のこと。20
年近い月日を経た現在の受容のありようを、放送関係者の観点から報告す
る。また、測道のような話題ではあるが、日本においてミュージシャンが「ルー
ツミュージック」を消化した実践例を幾つか紹介しつつ、その中での受容を考
えてみたい。
忍者ブログ [PR]