忍者ブログ
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[08/01 くっさん]
[07/29 kuriyan]
[06/10 くっさん]
[06/10 くっさん]
[06/10 山田]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Kussan
性別:
男性
自己紹介:
研究職です。大学にて英語講師、家庭教師、翻訳などをやってます。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
[19] [18] [17] [16] [15] [14] [13] [12] [11] [10] [9]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

381802527_168.jpg
M大学の修士時代に知り合った先輩である佐藤亨氏の本『異邦のふるさと「アイルランド」』(新評論社)をほぼ読み終わった。

氏とは10年以上前にポール・マルドゥーンの詩集の翻訳と論考集でご一緒させて頂いた貴重な経験がある。

実は去年の「セント・パトリックデイの集い」(日本アイルランド協会主催)で見本として置いてあったものを直接頂いてから今日まで読破していなかった悪い後輩の私であった。

佐藤氏はもともとT.S.Eliotの研究者であったが、共通の指導教授の影響もあってシェイマス・ヒーニーやマルドゥーンといった北アイルランドの詩人に傾倒していった。その途中で1994年に『おどるでく』で芥川賞を受賞した室井光広氏と意気投合し、ヒーニーの随筆を共同で翻訳などもしている。

なんと言えばいいんだろう、この本の充実ぶりには目を見張るものがあり、改めてこの先輩の凄さを実感した感じだ。

論文などを基にしてるとはいえ、本人のアイルランド体験をふんだんに採り入れ、その上できめ細かく正確な情報を記載していて、すばらしい。でも一番感心するのは氏の詩情豊かな日本語である。詩情とデータの正確さ、これがいい按配になっている。

残念ながら題材がヨーロッパの小国アイルランドで、その多くは詩人の作品から透かし見ている体のものなので売れることは期待できないだろうが、文学者の良心のような風格が漂う。

私が口惜しいのは10年以上前にマルドゥーンの翻訳と論考を一緒にまとめていたときに、The Poguesのことを氏に紹介したのは私だったはずだ、ということである。この『異邦のふるさと』でも何回かザ・ポーグスに関して論じられており、「幾千人もの人が船出する」という曲を19世紀の大飢饉、そこから加速した移民の歌として実に詳細に紹介している。

The Poguesはパンクとアイリッシュ・トラッドを融合して成功した唯一無比のバンドであり、本来なら私が真っ先に書かなければならない題材であった。

ただし氏のポピュラー音楽の扱いに対しては不満がある。氏の視界には北アイルランドの消費社会とかそこに根付いた消費文化というものが入っていない。消費文化は基本的には労働者の文化、または労働者階層の者たちが苦労して作ってきた文化である。いや最終的には階級にこだわる必要はないであろう。元来エンターテインメントは定住地を持たない、最下層階級の市民にも属さない流浪の民が担っていたものであるからであり、いわば「見世物」すなわちフリークスだったからだ。

Here we are now, entertain us
(俺たちはここに居る、さぁ愉しませろ)
I feel stupid, and contagious
(俺が間抜けみたいに感じるぜ、しかも伝染する)
Here we are now , entertain us
(俺たちはここに居る、さぁ愉しませろ)
Amaretto, an albino, a mosquito, my libido,
(アマレット、アルビノ、蚊、俺の性的衝動)
Yeah! Hey. yay.
             (Nirvana, 'Smells like a teen spirit')

自殺したカート・コバーン(1967-1994)の怒声がここで思い出される。風変わりな酒や蚊やアルビノが同居するなんともいかがわしい盛り場で、客の一人に扮したコバーンは「さぁ愉しませろ」と舞台上の芸人にわめき散らす。

実はコバーン自身がステージ上で要求されていることなのである。「さぁ愉しませろ」と。

芸人(エンターテイナー)はそのようにわめき散らす「民衆」の一部なのではない。そうではなくて「民衆」を愉しませることでやっと生計を立てていかねばならないフリークスだったのだ。

氏は文化に対して徹頭徹尾言葉と「歌」からアプローチを試みる。北アイルランドのミューラルに描かれた絵や言葉から数世紀に渡る分断の歴史をまさに「歌」として再現しようとする氏の試みは見事だ。だから音楽も流れているわけだが、氏の耳に聞こえてくるのは「民衆」の歌謡の調べであって、民衆の一部でさえない芸人の歌ではない。フリークス芸人の歌は近代の資本主義の中で民衆を愉しませる音楽、とくにその権化と見なされがちなロック音楽へと引継がれる。

浮薄な文化産業にまみれたロックにも氏の気づかない哀しさや希望がある。この「希望」は国籍も土地も持たず、したがって歴史からも自由であることにその一端があるとはいえ、だからこそ哀しさの裏返しなのだ。

だがそれが文学者ではある。詩情がやさくれたパンク青年に伝わるかどうかはちょっと怪しい。

「ふるさと」や民族の記憶を共有するような感傷を彼らは持たぬであろう。

経済資本のみならず文化資本さえ乏しい「未来のない」者にとって文学は、すべからく詩は、知的エリートの文化であり、反抗すべき文化なのである。"fili"とは中世アイルランド島に存在していた「吟遊詩人」だと言われているが、「吟遊」などしていない。彼らは領主の廷臣であり、文化エリートだったからである。

芸人はその代わりにロックンロールという表現手段を20世紀に発明した。下品で粗末な、それでいて荒々しいエネルギーに充満した表現形態。ロックンローラーはむしろ自分の出自を括弧に入れて、アフリカ系移民のような「他者」にこそ共鳴して、「暴動」("riot") を画策する、というより夢想する。

もちろんポーグスのショーン・マッガワンはパンクとしてスタートしながらも民謡を題材にして「アイルランド」に回帰したミュージシャンだとは言えるだろう。しかし彼の根本はパンクロッカーであり、芸術や文学とは何のかかわりを持たない(持てない)フリークス文化、消費文化の担い手なのである。

でも私にも文学者としての教養がある以上この本が立派な本であることを素直に認める。

*カート・コバーン率いるNirvanaの歌詞はhttp://madteaparty.seesaa.net/article/24443428.htmlから引用させて頂いた。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]