忍者ブログ
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[08/01 くっさん]
[07/29 kuriyan]
[06/10 くっさん]
[06/10 くっさん]
[06/10 山田]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Kussan
性別:
男性
自己紹介:
研究職です。大学にて英語講師、家庭教師、翻訳などをやってます。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
[60] [59] [58] [57] [56] [55] [54] [53] [52] [51] [50]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

もちろんオーティス・レディングのこと。


'When deep soul met the love crowd
Otis Redding: Monterey Pop Festival, June 17, 1967'
(Sarah Hill)

なんというか、オーティスのテンションが異常に高い。モンタレイ・フェスの土曜日のトリだからかなあ。

それはそうとステージの奥の壁になんともR&Bに似つかわしくない光の曼荼羅模様が蠢いているのが面白い。

なんとなれば筆者ヒルによればこのオーティスのライブはディープなソウルミュージックとサイケデリック・ロックの交差(クロスオーバー)として記憶されるべき出来事だからである。

アフリカ系アメリカ人のミュージシャンはオーティスとルー・ロールズとジミ・ヘンドリックスだけ、という白人中心の音楽祭だったと言えばその通りであるが、オーティスの直前に演奏したバンドがジェファーソン・エアプレーンだというのはとても興味深い。

ちなみにジェファーソン・エアプレーン。


'Sombody To Love'は個人的に大好きだが、どちらにしても「光のショー」は当時のカウンターカルチャー寄りのサイケロックでは定番の演出だったわけですよ。フェスの「ポップ」という看板は偽りではないと言うか、サイケデリックもソウルも「ポップ」の冠で舞台に上げちゃったわけですね。そうは言ってもジェファーソンとオーティスが登場した土曜日はほぼサンフランシスコのサイケバンドがほとんどだったわけである。

筆者によれば、注目すべきはそういった条件の下で音的には地味、凝った装飾も演出もないオーティスのソウルが観客に大いに受け入れられたこと、だと言う。確かにそうだな、うむ。

そう言えばたしかジミヘンとオーティスのライブの模様をA面とB面に配したレコードがあったな。あれ、モンタレイだったか、フィルモア・イーストだったか、どっちかだが・・・。

ちょっと長くなるが引用。

There is certainly more audible participation in Redding's set than in any of the others filmed by Pennebaker that weekend. Given the more subjective nature of some of the perforances -- there was little room for call-and-responce in Big Brother and the Holding Company's rendition of 'Ball and Chain', for example -- he could have fallen flat trying to engage the audience in the interjections of 'Shake!'; the rather more straightforward structure and delivery of the song similarly might have souded dated to the newly psychedelicized audience. What delivered the music home to the Monterey crowd was his exceptional stage presence. From the moment he appeared on stage he commanded their attention. He played with the audience; he teased them; he worked them up and took them down; in short, he gave them a visceral experience where other bands on stage that might have had focused on the cerebral.

要するに「ステージでの存在感」これこそがオーティスをしてサイケデリックの観客を熱狂させた、と。とくに重要に思える指摘はオーティスが「他のバンドなら脳内的なもの(the cerebral) に焦点を当てたかもしれないそういった場所で内臓的・本能的な経験(a visceral experience) を与えた、と言っていることだろう。

「拡張された意識」(expanded consciousness) って基本的にLSDかなにかの薬で感じる錯覚であるし、でもそんな薬物でぶっ飛んでいた観客が身体的な刺激を求めたとしても不思議ではない。

これも一種のクロスオーバーだったのかもしれん。
 

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]