忍者ブログ
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[08/01 くっさん]
[07/29 kuriyan]
[06/10 くっさん]
[06/10 くっさん]
[06/10 山田]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Kussan
性別:
男性
自己紹介:
研究職です。大学にて英語講師、家庭教師、翻訳などをやってます。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
[64] [63] [62] [61] [60] [59] [58] [57] [56] [55] [54]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

フリッパーズ・ギター。

'Good Bye, Pastels Badges'


ちゃんとパステルズのバッヂと歌っている。歌詞はイギリスのネオアコ/ギターポップバンドの歌詞からの引用だったり、レーベル名だったり、パス ティーシュ(モザイク)といった感じであるが、

サビ、

take, take off the badges from our anoraks
put, put them into the drawers
and we swear we'll never forget that feeling
so goodbye, goodbye

で「アノラック」(anorak)に言及している。

そこで「アノラック」って何ってを少々。

日本ではこの呼び名は一般的ではなくて「パーカ」とか「パーカー」とか呼ばれるボタンのない頭からすっぽり着るフードの付いた防寒着のことであ る。「アノラック」の語源はアラスカのイヌイット族の言葉かららしい。イヌイット族が「アノラック」いやパーカーの原型となる防寒着を着ていたからだ。

でも「アノラック」はイギリスでは鉄道オタク(Trainspotter) を連想させる言葉であり、ファッションでもあるそうだ。つまり「人とは違うことに関心を持ち、異常に細かい点に執着する」という侮蔑的なニュアンスがあるそうである。

日本だけではないのだなあ、鉄道オタクは。まあイギリスは「機関車トーマス」の生まれ故郷だから不思議はないのかもしれないが・・・。

それはそうと80年代イギリスのポストパンクはインディー・ロック/ポップと呼ばれるようになるのだけど、その関係者(ミュージシャン、ファン、 その他関係者)が好んで着ていたのがこの「アノラック」だったわけ。そこで一つ代表的なバンドを挙げろと言わせればパステルズだということになる。

80年代のインディー・ロック/ポップは90年代以降の「ブリット・ポップ」の根幹をなしていると言ってよく、つまりバカ売れしたオアシスもブラーのメンバーも「アノラック」愛用者である(であった?)。

さて、フリッパーズのサビの解釈だけど、

「お気に入りのアノラックに着けていたパステルズのバッヂを外して、箪笥の引出しにしまってしまえ」と自らに歌っているわけだから、音楽オタク的なインディー・ロック/ポップ好きの自分を卒業するよ、という決意に聞こえる。違うかな?

でもアノラックを卒業するわけではないんだよね。

フリッパーズの展開について言えば、ファーストはアズテック・カメラそっくりのネオアコ/ギターポップだったものの、セカンド以降はマンチェスター風味が増しているし、60年代アメリカの「ソフトロック」とのパスティーシュ(モザイク)になる。

「アノラック」という言葉には(鉄道オタクやインディーズファンとの関連で)「女々しい」、「自己憐憫的な」というニュアンスも付随しているようです。

けっこう奥深い。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]